となりの音楽家の ひとりごと |
音楽の温度 |
|
10106の住む山郷も春を向かえ、朝夕冷え込みもいくぶんゆるんできたようだ。10106の住まいは大和の国の山奥?伝山辺赤彦の墓のそばでけっこう涼しい(寒い?)。テレビの全国版天気予報を見ると、最低気温、最高気温は長野県のN市とよく似ている。調べてみると標高はいずれも350mぐらい。なるほどと納得。 音楽ではどうだろう?曲に温度の記載はない。しかし、10106には曲の温度が妙に気になる。熱い曲といえばロック、祭りの音楽、中南米の音楽、ピアソラのタンゴもなかなかの熱さだ。これらの音楽は日本では夏が似合う。暑さを吹き飛ばすため、カレーやタバスコなど香辛料の刺激に依存するのだろうか?暖かいのは南国の音楽、南欧の音楽、バロックの宮廷音楽、舞踏音楽、恋の歌、子守唄も人肌のぬくもりがある。現状に満足、今の幸せを噛みしめているような音楽が多い。涼しげなのは北欧音楽、演歌、南米のミロンガ、ドイツ音楽も温度低めの曲が多い。現状を大きく否定するわけではないが、満足できず、何かを求める姿勢を感じる曲が多い。冷たい音楽の代表は現代曲だろうか?今はデジタル化などといわれるが、弥生時代以後人間社会は効率化を求めてきた。その社会をそのまま音にしたり、その環境に相容れない自己を表現したり、抵抗したり、、、そして、ロシア音楽!その寒さは圧巻だ。明るく元気な音楽、でもいつも厚着!しなやかさにかける音楽が多い。そして、内側から沸々とこみ上げる血潮のような熱さも感じる。これは日本の演歌やアルゼンチンのミロンガにも通じている。まず寒さや現状に耐え、そこから抜け出したい。そんな音楽が多いように思う。
|
|
10106はヴァイオリンを奏く。そのとき曲の雰囲気をいかに醸し出すか?にかなり気を使う。ボーイング(運弓)で弦を押さえる圧力と速さをコントロールすることで表現の幅は広がる。熱い曲は勢いでなんとかなるが、暖かい曲は弓の速さを少し押さえる。涼やかな曲は弓の速さを速める。決して抑えてはいけない。冷たい曲では弓の速さを少し押さえて圧をかける。そんな工夫を無意識にしている。それをビブラート(弦を押さえる左の指を振動させること)で微調整、ときに音程まで若干変化させることもある。もともと音程の良くない10106なのになぜそこまでするのか?これはアマチュア音楽家の特権かもしれない。 (^^; ゝ あなたのお気に入りの曲は数々あるでしょうが、それぞれの曲の温度をご自身の体内温度計で測ってみませんか? |
||
|
||
(10106: 2023.2/15) |
となりの音楽家のひとりごと
|
山の音楽家のひとりごと
|
|
![]() |
トップに戻る |