AngelScript
LuaとかSquirrelは動的型スクリプト言語。
静的なものがないかと探していたらangelscriptを見つけた。
ちょっといじってみよう。
コンテンツ 
リンク 
- 本家
- http://www.angelcode.com/angelscript/
- Wiki
- http://angelscript.pbwiki.com/
- 国内のサイト
- http://liw.rulez.jp/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%E0%2FAngelScript
メモ 
スクリプト実行の順序 
- エンジン作成
- コールバック登録(エラー,例外時に活躍?)
- スクリプトファイルをエンジンに登録
- ビルド(コンパイル) ← さすが静的型。
- 実行
- 後片付け
includeは自前で実装しているのね。
未初期化バグを防ぐために0埋め 
本当は未初期化をコンパイルエラーできれば最高。
その仕組みがないので,ライブラリがalloc要求したメモリを0で埋めてから戻すようにする。
改造 
2.14.0を元にいじってます。
constメンバ関数対応 
C++コード側からのRegisterでは,constなメンバ関数が登録できるが
script側からの登録はノンサポートだったので,ライブラリを改造して対応した。
↑ 2.14.1 で対応されてたのでそっちに変更。