|
アマディス弦楽四重奏団 東京コンサート 2017 2017年11月5日 汐留ホール(東京:新橋汐留) 写真集
|
|
11/4、コンサート前日に東京に向かう。今年の秋は台風+長雨がつづき、ようやく晴れた初めての週末となった。新幹線の車中から雲の衣を纏った富士山がお出迎え。 (^O^) |
|
11/4はアマディスカルテットの出身母体信州大学交響楽団の第100回記念コンサートが東京のサントリーホールで開催された。舞台はテレビでおなじみだが、天井を見るのは初めて!格調高いシャンデリアにアマディスQのメンバーは目を見張る。コンサートのメインはマーラーのNo5シンフォニー!現役団員の力強く、また熱い演奏に喝采が止まない宵となった。 |
|
コンサートの前のロビーで、現役と明日のアマディスQのコンサートに向けて前祝い?私はこのビールで悪酔い。現役コンサート後の小宴では早退、ホテルで早めの就寝。その後、小松先生が過去経験にないほどのハイテンションだったとか?その場に参加できなかった自分の不運に反省。(T_T) |
![]() |
翌11/5のアマディスQのコンサートは汐留ホールで開催された。会場は新橋駅からも近く、日本テレビのとなり、時間に余裕があればユリカモメで一駅で徒歩1分とアクセスはなかなかのもの。会場ビルの上層階は共同通信と日仏文化協会が入っており、以前は紀伊国屋書店の本社だったと聞く。 |
![]() |
汐留ホールの形状はワンフラット、客席は80余り。壁が微妙にカーブしており、どこが中心か判りにくい。演奏者の位置取りには難渋した。
|
会場にいち早く現れたのは信大オケOBの佐々木さん(Vn)。ホールのロビーはおしゃれで広い。出演者はここでコンサート前の腹ごしらえ!石川さん、そしてガラスの壁面に大坂さんとデジカメを構える私が、、、 |
同じ場所から左を振り向いて、会場入り口、受付を撮影。前面ガラス張りの汐留ホールに映える受付譲は石川さんと大坂さんの奥様!お忙しい中、いつもお世話になります。ちなみに外に見える高架は東海道新幹線! |
コンサート会場、汐留ホールは天井が高く、明るいワンフロアー。当日会場には56名の来聴者があった。 |
アマディス・カルテットは最初に「おひさま」、続いて難曲、シベリウスの「親しき声」第T楽章を演奏。名古屋のコンサートを上回る演奏ができたが、続くメインのチャイコフスキーの弦楽四重奏曲第1番ではハプニングが続出!第1楽章で1stVnの弦が緩み中断、第2楽章ではまたまた1stVnの弦が切れ、急遽弦の張替えと来聴者の皆様には多大のご迷惑をかけたものの、貴重な体験となった。その割には?演奏は最後にまとまりをみせ、「さすがアマディスQ!この落着きは熟練の技」と思わぬ評価をいただいた。(^^ゞ |
プログラム後半は先ず、モーツアルトのフルートコンチェルト第2番第T楽章。田邉さんの大応援団が駆けつけ、若干の緊張感があったものの快演!カデンツアは圧巻の演奏だった。 |
次いでブラームスのクラリネット五重奏曲第T楽章。奈良公演、名古屋公演での経験を踏まえて、さらに高みを目指して演奏、ほころびは隠せないものの、深みのある響きにアンケートでも高い評価をいただいた。この後の「ナウシカ」全員合奏では落着いた演奏ができたようで、アンケート一番人気となった。アンコールには「アマちゃん」「信濃の国」を演奏!マニアックなファンに好評を得た。 |
![]() |
打ち上げはコンサート会場から徒歩1分のイタリアンバー&レストラン、アルベルゴで17時から開宴した。 |
![]() |
会場は木のぬくもりを感じるたたずまい。信州誕生のアマディスQとその応援団には心地よい空間だった。打ち上げには20名が参加、前日の信大オケ東京公演の影響もあったのでしょうか?信大オケOBOGの参加がいつもより少なくちょっと心残り、、、 |
私の出身R高校オケOBの面々とワンショット!左から40年ぶりの再会、革島さん(Cl)と加太さん(Vn)、私、毎年一度はお会いする?同期の寺島さん(Vc)と嶋津さん(Vn、Vla)。 |
私の恩師、柳沢先生ご夫妻と同僚だった小林先生。柳沢先生からはThe Longest Day の秘話を伺い、奥様の口も次第に滑らかになり、心和むひと時を楽しむことができた。 |
管楽器の卓!和服を粋に着こなすのは和田さん(Fl,現作家)、左に青木さん(Cl)、右に田邉さん(Fl)。手前信大オケOBの右から露木さん(Hr)と大屋さん(Fl)。露木さんには綺麗な写真(このHPに使用)を提供していただいた。ありがとうございました。 |
弦楽器の卓!和食さん、石川さんご夫妻、コンサート終了後すぐにアマディスQの永久顧問小松先生を新橋駅まで送っていただいた佐々木さん、私も新橋駅まで思い荷物を運んでいただいた。ありがとうございました。m(_ _)m |
信大オケ初代ののコンサートマスター、私より数段若い等々力さんとのツーショット!アマディスQ東京公演には必ず来て、いつも貴重なご高評をいただく。頭が下がります。 |
![]() |
アルベルゴの料理も参加者の好評だった。特に人気だったのは「貝のワイン煮」。ソースまで啜るつわものが何人も、、、 |
![]() |
このレストラン自慢のロースとビーフは数多くの有名ホテルで舌を鍛えているY先生をはじめ、多くの医師、商社マン、、、の胃袋をつかんだ。楽しく時は過ぎるのが速い!あっという間の2時間だった。 |
私は19時の終宴そうそう新橋駅に向かったが、打ち上げの余韻覚めやらぬ諸氏がレストランの前でワンショット!(露木さん提供)大坂さんどこにいたんですか?こんなところで発見!(^^) |
![]() |