概要 
このページについて 
AngelScript(以下AS)を全く知らない人が,ASについてなんとなく理解してもらえるような記事を書きます。
細かいことについては各ページを参照してください。
特徴 
- 静的型付け。
- 構文がC++にとても似ている。
- C/C++バインディング可能。
- コールーチン対応。
構文がC++にとても似ている 
ASは構文がC++にとても似ているため,C++経験者であれば構文について少し勉強するだけでコーディングを始められます。
また,C++ソースコードをメインとして使用するプロジェクトでは
ASソースコードとC++ソースコードの2つをコーディングしていくことになります。
そのような状況では,両者の構文が似ていることから頭を大きく切り換える必要がなくなります。
これが意外と重要なことで,ミスや変な混乱が少なくなります。
以下がASのソースコードの例です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
-
!
|
|
|
-
|
|
|
!
|
|
|
-
!
|
|
|
|
|
-
|
|
|
!
|
|
|
-
|
!
|
|
|
|
|
|
-
|
|
!
|
!
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
!
|
-
!
|
|
|
-
|
!
|
|
|
-
|
!
|
|
|
-
|
!
|
|
|
-
|
|
|
!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
|
|
|
|
!
|
!
| class Vector3
{
float x;
float y;
float z;
Vector3()
{
}
Vector3(float aX, float aY, float aZ)
{
mX = aX;
mY = aY;
mZ = aZ;
}
~Vector3()
{
}
void add(
const Vector3 &in aVec )
{
mX += aVec.x;
mY += aVec.y;
mZ += aVec.z;
}
float sum()const
{
return mX + mY + mZ;
}
Vector3@ opAddAssign(
const Vector3 &in aVec
)
{
add( aVec );
return this;
}
};
int globalInt32Value = 0;
void func()
{
int8 int8val;
int16 int16val;
int int32val;
int32 int32val2;
int64 int64val;
uint8 uint8val;
uint16 uint16val;
uint uint32val;
uint32 int32val2;
uint64 uint64val;
bool boolVal;
float floatVal;
double doubleVal;
int initializedValue = 10;
int notInitializedValue;
bool trueValue = true;
bool falseValue = false;
const int constantValue = 100;
const int hexValue = 0xFFFF;
const float floatValue = 1.2f;
if ( true )
{
}
else
{
}
for ( int i = 0; i < 10; ++i )
{
break; }
while ( true )
{
break; }
do
{
break; } while( false );
switch( 3 )
{
case 1 : break; case 2 : break;
default : break; }
Vector3 vec(1,1,1);
Vector3@ vecHandle = @Vector3();
{
Vector3@ objA = @Vector3(); Vector3@ objB = @objA; @objA = null; @objB = null; }
}
|