概要 
このページについて 
AngelScript(以下AS)を全く知らない人が,ASについてなんとなく理解してもらえるような記事を書きます。
細かいことについては各ページを参照してください。
特徴 
- 静的型付け。
- 構文がC++にとても似ている。
- C/C++バインディング可能。
- コールーチン対応。
構文がC++にとても似ている 
構文がC++にとても似ているため,C++経験者であれば構文について少し勉強するだけでコーディングを始められます。
また,C++ソースコードをメインとして使用するプロジェクトでは
ASソースコードとC++ソースコードの2つをコーディングしていくことになります。
そのような状況で,両者の構文が似ているため,頭を大きく切り換える必要がないため,混乱が少なくて済みます。
以下がASのソースコードの例です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
-
|
|
|
!
|
|
|
-
!
|
|
|
|
|
-
|
|
|
!
|
|
|
-
|
!
|
|
|
|
|
-
|
|
!
|
!
| class Vector3
{
float x;
float y;
float z;
Vector3(float aX, float aY, float aZ)
{
mX = aX;
mY = aY;
mZ = aZ;
}
~Vector3()
{
}
void add(
const Vector3 &in aVec )
{
mX += aVec.x;
mY += aVec.y;
mZ += aVec.z;
}
float sum()const
{
return mX + mY + mZ;
}
Vector3@ opAdd(
const Vector3 &in aVec
)
{
add( aVec );
return this;
}
};
|