CrossFramework Library

XBase:ユーティリティ

構成

class  XBase::Color4
 Color4POD のクラス版。 [詳細]
struct  XBase::Color4POD
 32bit浮動小数をRGBAの順に並べた色構造体。 [詳細]
class  XBase::NonCopyable
 誤ってコピーできないようにする継承専用クラス。 [詳細]
class  XBase::Placement< T >
 確保済みのメモリ領域からオブジェクトを生成するためのテンプレートクラス。 [詳細]
class  XBase::Pointer< T >
 ポインタのラッパーテンプレートクラス。 [詳細]
class  XBase::Reference< T >
 Ref() 用の参照のラッパークラス。 [詳細]

関数

template<typename T >
const Reference< T > XBase::Ref (T &aObj)
 std::tr1::ref と同じ役割の関数。

配列長

#define XBASE_ARRAY_LENGTH(obj)   ( sizeof(obj)/sizeof(obj[0]) )
 配列の長さを取得するマクロ。
#define XBASE_ARRAY_LENGTH_CHECK(arr, len)   XBASE_STATIC_ASSERT( XBASE_ARRAY_LENGTH( arr ) == len )
 指定の配列の長さが指定の長さかチェックする。

変数未使用警告対応

#define XBASE_UNUSED(aVar)   ((void)aVar)
 変数を使用しないことを示すマクロ。

値範囲チェック

#define XBASE_IS_VALUE_IN_RANGE_MIN_MAX(aMinVal, aVal, aMaxVal)   ( aMinVal < aVal && aVal < aMaxVal )
 aMin < aVal < aMaxな値か調べる。
#define XBASE_IS_VALUE_IN_RANGE_EMIN_MAX(aMinVal, aVal, aMaxVal)   ( aMinVal <= aVal && aVal < aMaxVal )
 aMin <= aVal < aMaxな値か調べる。
#define XBASE_IS_VALUE_IN_RANGE_EMIN_EMAX(aMinVal, aVal, aMaxVal)   ( aMinVal <= aVal && aVal <= aMaxVal )
 aMin <= aVal <= aMaxな値か調べる。
#define XBASE_IS_VALUE_IN_RANGE_MAX(aVal, aMaxVal)   ( aVal < aMaxVal )
 aVal < aMaxな値か調べる。
#define XBASE_IS_VALUE_IN_RANGE_EMAX(aVal, aMaxVal)   ( aVal <= aMaxVal )
 aVal <= aMaxな値か調べる。
#define XBASE_IS_VALUE_IN_RANGE_MIN(aMinVal, aVal)   ( aMinVal < aVal )
 aMin < aValな値か調べる。
#define XBASE_IS_VALUE_IN_RANGE_EMIN(aMinVal, aVal)   ( aMinVal <= aVal )
 aMin <= aValな値か調べる。
 全て クラス ネームスペース ファイル 関数 変数 型定義 列挙型 列挙型の値 マクロ定義